DNSアウトソースサービスの利用中にドメイン名を移管する
ここでは、DNSアウトソースサービスを利用中のお客様が、弊社以外のレジストラ(ドメイン名登録業者)で管理するドメイン名を弊社へ移管する場合について、事前準備から利用開始までの手順を説明します。
- ドメイン名の移管にあたり、移管元のレジストラから依頼された手続きは必ず行ってください。お客様の行う所定の手続きが遅れた場合、利用開始も同様に遅延します。注意してください。
- 弊社で登録申請ができるドメイン名の種類など、サービス内容については、「ドメイン管理サービス」をご覧ください。
- お申し込みから利用開始までにかかる時間は、2週間程度です。
1. お申し込み
申込書を記入の上、営業担当に渡してください。
- 郵送でお申し込みの場合は、「お問い合わせ」に記載されているIIJインフォメーションセンターお申し込み受付係に送付してください。
2. 契約内容の確認
『IIJインターネットサービスお申込承りのお知らせ』を通知します。契約内容を確認してください。
3. 設定情報の確認
『IIJインターネットサービス登録完了のお知らせ』 を通知します。DNSサーバ情報、サービスコード、及びIIJサービスオンラインのログイン情報などを確認してください。
- ドメイン名とWHOIS情報(DNSサーバ以外)は、弊社により申請済みです。
- サービスコード(ご契約ごとに付与される英記号+数字)は、お問い合わせの際に必要となります。
4. DNSサーバの切り替え
- 既に移管元のレジストラによりDNSサーバがDNSアウトソースサービスに切り替えられている場合は、以下の作業は必要ありません。
1.IIJサービスオンラインのURLにアクセスします。
- IIJサービスオンラインのURLは「https://help.iij.ad.jp/」です。
IIJサービスオンラインのログインページが表示されます。
2.「マスターID」及び「マスターパスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
- マスターID及びマスターパスワードは、『IIJインターネットサービス登録完了のお知らせ』に記載されています。
IIJサービスオンラインの「HOME」ページが表示されます。
3.「設定と管理」>「サービスの設定と管理」を選択し、利用中のドメイン管理サービスに合わせて、「属性地域型ドメイン管理」、「汎用JP型ドメイン管理」または「gTLD型ドメイン管理」を選択します。
ここでは、「gTLD型ドメイン管理」を選択する場合を例に説明します。
「属性地域型ドメイン管理サービス」、「汎用JP型ドメイン管理サービス」または「gTLD型ドメイン管理サービス」ページが表示されます。
4.DNSサーバを切り替えるサービスコードを選択します。
選択したサービスコードの「サービストップ」ページが表示されます。
5.「ネームサーバ設定」を選択します。
「ネームサーバ設定」ページが表示されます。
6.「設定」ボタンをクリックします。
「ネームサーバ設定/入力画面」ページが表示されます。
7.「ネームサーバ」に、DNSアウトソースサービスのDNSサーバを入力します。
8.ネームサーバ設定変更日を設定します。
- ネームサーバ設定変更日とは、DNSサーバをJPRSなどのレジストリのデータベースに登録する日のことです。
9.「確認」ボタンをクリックします。
「ネームサーバ設定/設定内容確認」ページが表示されます。
10.設定内容を確認し、「設定」ボタンをクリックします。
以上で、DNSサーバの切り替えが完了しました。
5. 利用開始
ネームサーバ設定変更日になると、DNSサーバが切り替わります。
6. 移行元DNSサーバのゾーン情報の削除
ドメイン名の移管を確認後、必要に応じて移行元DNSサーバのゾーン情報を削除します。
- DNSSEC(電子署名を利用してDNS応答の偽造や改竄を検出するセキュリティ機能)の利用については、「ドメイン管理サービス+DNSアウトソースサービスの利用中にDNSSECを設定する」をご覧ください。