メール取り込み設定
メールを取り込むためのフィルタリング条件を設定し、監視IDを発行します。設定が完了すると、監視IDに対して「アラート通知/対応設定」ができます。
1. 「設定変更」の「監視条件」メニューの「メール取り込み」をクリックします。
2. 「設定情報」で適用希望日時を指定します。
必要に応じてメール送付先を設定します。設定時のメール送付について詳しくは、「設定時のメール送付」をご覧ください。
3. 「入力欄」で設定内容を入力します。
「行追加」をクリックし、フィルタリング名称、集約、補足情報(必要に応じて)を入力したら、「入力欄」の「」をクリックします。
※ 設定内容の入力は、Web画面で行う方法のほかに、CSVファイルをインポートする方法もあります。詳しくは、「CSVファイルのインポート手順(メール取り込み)」をご覧ください。
「入力欄」の項目について詳しくは、下表をご覧ください。
入力項目 | 必須/任意 | 説明 |
---|---|---|
監視ID | — | 設定を行うと自動採番されます。入力はできません |
フィルタリング名称 | 必須 | メールフィルタリングを追加する場合は名称を入力します |
入力 | 必須 | 「 |
集約 | 任意 | 手順4で入力するフィルタリングに一致したアラートの重複排除について設定します
|
補足情報 | 任意 | 上記の入力欄を補う情報を入力します |
「入力欄」に表示されているボタンについては、下表をご覧ください。
ボタン | 機能 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 行追加 |
|
![]() | 削除 |
|
![]() | 取消 |
|
![]() | コピー |
|
![]() | 行削除 |
|
4. 「フィルタリング内容」ポップアップ画面が表示されます。
メールのフィルタリング条件を入力します。
「From」、「To」、「Cc」、「件名」、「本文」に入力したすべての条件に一致するメールに対してフィルタリングを行います。
テキスト欄の入力可能文字数は、「From」が255文字、「To」、「Cc」、「件名」、「本文」が2048文字です。
例えば、上図のように入力した場合、以下のすべての条件に当てはまるメール取り込み設定が登録されて、監視IDが発行されます。
- 「From」が「iij-taro@example.jp」
- 「To」が「iij-jiro@example.jp」
- 「件名」にノード名「testnode_001」を含み、更に「WARN」または「ERROR」のいずれかを含む
フィルタリング条件に正規表現を使用する場合は、「正規表現」にチェックを入れます。
〇〇を含まない、△△から始まるといった柔軟な条件設定ができます。
例 1)メールアドレス「iij-taro@example.jp」、「iij-jiro@example.jp」、「iij-saburo@example.jp」いずれかを含む条件
iij-taro@example.jp|iij-jiro@example.jp|iij-saburo@example.jp
※複数のメールアドレスを指定する場合、「|(パイプ)」で区切ります
例 2)大文字小文字の区別なく「error」、「exception」、「fatal」 いずれかを含む条件
( (?i)error or (?i)exception ) or (?i)fatal
5. 入力が完了したら「入力内容決定」をクリックします。
「フィルタリング内容」ポップアップ画面が閉じます。
6. 適用希望日時と設定内容の入力が完了したら、「設定確認」をクリックします。
エラーメッセージが表示された場合は、メッセージ内の指示に従って対応をします。
「一時保存」をクリックすると、入力した内容を一時的に保存します。一時保存について詳しくは、「設定内容一時保存」をご覧ください。
設定を中止する場合は、「変更前に戻す」をクリックします。編集中の設定内容は破棄され、設定完了済みの情報が表示されます。
7. 「メール取り込み設定確認」画面で、赤く表示された内容を確認し、「設定する」をクリックします。
入力内容を修正する場合は、「戻る」をクリックして設定内容入力画面に戻り、修正します。
エラーメッセージが表示された場合は、メッセージ内の指示に従って対応をします。
8. 「設定完了」画面に、mUOMで始まる受付番号が表示されます。
お問い合わせ連絡先グループのメールアドレス宛にメールが送信されますので、確認してください。
「設定履歴一覧」で受付番号を検索すると、検索結果に設定が表示され、設定内容や設定状態が確認できます。
「設定履歴一覧」での検索方法について詳しくは、「設定履歴一覧」をご覧ください。
9. メール取り込み設定完了後、「メール取り込み設定参照」画面で「監視ID」が付与されたことを確認します。
「メール取り込み設定参照」画面のアクセス方法については、「メール取り込み設定参照」をご覧ください。
本手順で設定した「監視ID」及び「フィルタリング名称」は「アラート通知/対応設定」の「監視ID/名称」欄に表示されます。詳しくは、「アラート通知/対応設定」をご覧ください。
【参考】
複数のメール取り込み設定がある場合、監視ID(MAIL-XXXX)の小さい順に照合し、合致した条件でのみフィルタリングします。