アラート通知/対応設定
「運用ノード設定」が完了しているノード、及び「メール取り込み設定」が完了しているメールに対し、アラート通知/対応の設定ができます。
また、運用対象ノードの1監視に対して1つのアラート通知/対応の設定ができます。
APIを使った「アラート通知/対応設定」もできます。詳しくは『IIJ統合運用管理サービス サービス詳細資料』、『IIJ統合運用管理サービス API Reference』をご覧ください。
【注意】アラート通知/対応設定時の注意事項
「アラート通知/対応設定」で登録のある運用対象ノードを削除した場合、「アラート通知/対応設定」で設定を削除してください。
1. 「設定変更」の「障害対応通知」メニューの「アラート通知/対応」をクリックします。
2. 「設定情報」で適用希望日時を指定します。
必要に応じてメール送付先を設定してください。設定時のメール送付について詳しくは、「設定時のメール送付」をご覧ください。
3. 必要に応じて、「設定情報」の「通知設定」にチェックを入れます。
障害発生時、警告時、復旧時のアラート通知に対して、通知設定を個別に設定する場合は、「発生、警告、復旧の通知を分けて設定する」にチェックを入れてください。
チェックを入れると、手順4の「入力欄」に、「発生通知」、「警告通知」及び「復旧通知」設定用の入力項目が表示されます。
チェックなしの場合、発生及び警告のアラート通知に対して同一の通知設定がされます。
4.「入力欄」で設定内容を入力します。
「入力欄」には、監視連携「監視コンパネ」「マネージドモニタリング for Zabbix」及び「API」で「運用ノード設定」が完了しているノード情報、または、「メール取り込み設定」が完了しているメール情報が、一覧で表示されています。
アラートが発生した際の通知先や通知方法、及び対応方法を選択し、必要に応じて補足情報を入力します。
「運用ノード設定」の監視連携で「API」を指定したノード、及び「メール取り込み設定」をしたメールについては、「監視ID/名称」も入力が必要です。
コマンド、ジョブ、及び手順書名の紐付けを取りやめる場合は、「自動運用手順名」「標準運用手順書名」「拡張運用手順書名」のすべてで「-(ハイフン)」を指定し、設定を行ってください。
発生、警告、復旧の通知を分けて設定する場合
発生通知、警告通知、復旧通知に対して個別に、「初報連絡先グループ名/連絡方法」、「メールフォーマット名称」、及び「自動電話フォーマット名称」の指定ができます。
※ 設定内容の入力はWeb画面で行う方法のほかに、CSVファイルをインポートする方法もあります。詳しくは、「CSVファイルのインポート手順(アラート通知/対応)」をご覧ください。
【注意】「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」で監視IDを登録、削除した場合
- 「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」でサーバ登録されたノードの監視IDを、「アラート通知/対応設定」で設定可能とするには、「運用ノード設定」画面を一度開いてから実施してください。
- 「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」で削除した監視IDに対し、「アラート通知/対応設定」を削除する場合は、「運用ノード設定」画面を一度開いてから、設定を削除してください。
【注意】「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」でノード名を変更、削除した場合
- 「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」で監視対象ノード名を変更した場合、「運用ノード設定」を実施後、再度「アラート通知/対応設定」をしてください。
- 「監視コントロールパネル」及び「マネージドモニタリング for Zabbix」で監視対象ノードを削除した場合、「運用ノード設定」の削除設定を実施後、再度「アラート通知/対応設定」をしてください。
【注意】「マネージドモニタリング for Zabbix」でIPアドレスを変更した場合
- 「マネージドモニタリング for Zabbix」でノードのIPアドレスを変更した場合、「運用ノード設定」を実施後、再度「アラート通知/対応設定」をしてください。
【注意】APIを「アラート通知/対応設定」からすべて削除する場合
- 「運用ノード設定」の監視連携で「API」を指定した運用対象ノードを、「運用ノード設定」で削除した後、設定を削除してください。
「入力欄」に記載されている各項目については、下表をご覧ください。
入力項目 | 必須/任意 | 入力内容 | |
---|---|---|---|
契約区分 | - |
| |
対象ノード名/対象ノード名称 | - |
| |
監視ID/名称 | 任意 |
| |
発生・警告通知(発生通知/警告通知/復旧通知) 初報連絡先グループ名/連絡方法 メールフォーマット名称 自動電話フォーマット名称 | 初報連絡先グループ名/連絡方法 | 任意 |
|
メールフォーマット名称 | 任意 |
| |
自動電話フォーマット名称 | 任意 |
| |
自動運用手順名 標準運用手順書名 拡張運用手順書名 | 自動運用手順名 | 任意 |
|
標準運用手順書名※2 | 任意 |
| |
拡張運用手順書名※2 | 任意 |
| |
補足情報 | 任意 |
|
※1:自動電話連絡先設定数が設定可能数を超えている場合、メッセージが表示されますので、メッセージに従い修正してください。
※2:運用サービスをご契約いただいていない場合は選択できません。
ご契約内容によって、紐付けできる手順及び手順書が異なります。
ご契約内容 | 自動運用手順名欄 | 標準運用手順書名欄 | 拡張運用手順書名欄 |
---|---|---|---|
自動オペレーション | コマンド/ジョブ | – | – |
標準運用 | コマンド/ジョブ | 標準手順書 | – |
標準プラスオプション | コマンド/ジョブ | 標準手順書/定型手順書 | – |
拡張運用 | コマンド/ジョブ | 標準手順書/定型手順書 | 定型手順書/個別手順書 |
【注意】
定型手順書の実行結果についてのご連絡先は、下記のようになります。
- 運用対象ノードの契約区分が標準プラスの場合
- 正常時/異常時連絡先グループともに、指定した連絡先グループに連絡します。
- 運用対象ノードの契約区分が拡張、かつ「アラート通知/対応設定」で拡張運用手順書に紐付けた場合
- 異常時連絡先グループは「エンジニアリング機能」に連絡します。
※ 異常時の連絡先を個別連絡先グループにする場合は標準運用手順書に紐付けてください。
※ 初報連絡先グループ名で選択した「個別連絡先グループ」の登録が削除されていた場合は、「アラート受付連絡先グループ」に通知します。
「入力欄」に表示されているボタンについては、下表をご覧ください。
ボタン | 機能 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 削除 |
|
![]() | 取消 |
|
![]() | コピー |
|
![]() | 行削除 |
|
5. 適用希望日時と設定内容の入力が完了したら、「設定確認」をクリックします。
エラーメッセージが表示された場合は、メッセージ内の指示に従って対応をします。
「一時保存」をクリックすると、入力した内容を一時的に保存します。一時保存について詳しくは、「設定内容一時保存」をご覧ください。
設定を中止する場合は、「変更前に戻す」をクリックしてください。編集中の設定内容は破棄され、設定完了済みの情報が表示されます。
6. 「アラート通知/対応設定確認」画面で、赤く表示された内容を確認し、「設定する」をクリックします。
入力内容を修正する場合は、「戻る」をクリックして設定内容入力画面に戻り、修正します。
登録状況に表示される「コマンド実行ノード数」は「自動オペレーション設定」内で指定したノード数、「アラート紐付けノード数」は「アラート通知/対応設定」の「検知ノードで実行」を指定したノード数です。
エラーメッセージが表示された場合は、メッセージ内の指示に従って対応をします。
7. 「設定完了」画面に、AUOMで始まる受付番号が表示されます。
お問い合わせ連絡先グループのメールアドレス宛にメールが送信されますので、確認してください。
「設定履歴一覧」で受付番号を検索すると、検索結果に設定が表示され、設定内容や設定状態が確認できます。
「設定履歴一覧」での検索方法について詳しくは、「設定履歴一覧」をご覧ください。