3.2.5 手動マウントの確認
CentOS/Red Hat Enterprise Linux 7で、NFSボリュームを手動でマウントする方法を説明します。
NFSボリュームを手動でマウントします。
記述書式は、「mount <NFSサーバIPアドレス>:<エクスポートパス> <マウントポイント>」です。
今回の例では、<NFSサーバIPアドレス>を「10.88.134.57」、及び<エクスポートパス>を「/esb12345678P」とします。
<マウントポイント>は、「3.2.3 マウントポイントの作成」で入力したものと、同じものが入ります。
# mount 10.88.134.57:/esb12345678P /nfsdata
【参考】
この状態で、「/nfsdata」のパーミッションをご利用要件に合わせて設定してください。パーミッションの設定は、最初にマウントする場合のみ必要です。
正しくマウントされたことを確認します。
# mount /dev/sda1 on / type ext3 (rw) proc on /proc type proc (rw) sysfs on /sys type sysfs (rw) devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620) tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw) none on /tmp type tmpfs (rw) none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw) sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw) 10.88.134.57:/esb12345678P on /nfsdate type nfs (rw,addr=10.88.134.57)
【参考】
ローカルコピーボリューム、及びリモートコピーボリュームは、rwオプションでマウントできますが、データの書き込みはできません。
自動マウントの設定のために、手動でマウントしたNFSボリュームを一度、アンマウントします。
記述書式は、「umount <マウントポイント>」です。
# umount /nfsdata