4.1.3 スナップショットデータへの直接アクセス
スナップショットに格納されているファイルに直接アクセスし、通常のファイルと同様に参照できます。
自動スナップショット「daily.2015-09-15_0000」に保存されているファイル「test3」の内容を表示します。
$ more /nfsdata/.snapshot/daily.2015-09-15_0000/test3 |
【注意】
「.snapshot」ディレクトリ配下のファイルは参照のみできます。データは書き込めません。
CentOS 7、またはRed Hat Enterprise Linux 7のNFSクライアントから「.snapshot」ディレクトリ配下のスナップショットデータを参照すると、スナップショットのディレクトリが自動的にマウントされます。スナップショットディレクトリのマウントは「mount」コマンドを入力して、確認できます。
$ mount |
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime) |
(省略) |
1.1.1.1:/nfsdata/.snapshot/daily.2015-0915_0000 |
on /nfsdata/.snapshot/daily.2015-09-15_000 type nfs |
(rw,relatime,vers=3,rsize=32768,wsize=32768,namlen=255,soft,proto=tcp,timeo=600,retrans=2,sec=sys,mountproto=,local_lock=none,addr=1.1.1.1) |
自動的にマウントされたスナップショットのディレクトリは「umount」コマンド、または「umount -f」コマンドを入力して、アンマウントしてください。
$ umount /nfsdata/.snapshot/daily.2015-09-15_000 |
$ mount |
sysfs on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime) |
(省略) |
【注意】
NFSクライアントのOSがスナップショットのディレクトリをマウントしたまま、スナップショットがNFSサーバから削除されると、そのディレクトリに対するNFSファイルハンドルが無効な状態となります。その状態で、「df」コマンド、または「ls」コマンドなどを入力すると、以下のようなメッセージが表示されます。
$ df |
df: /nfsdata/.snapshot/daily.2015-09-15_000': Stale file handle |
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on |
/dev/vda1 30703980 1457500 29246480 5% / |
(省略) |
この状態を解消するためには、「umount」コマンド、または「umount -f」コマンドを入力して、アンマウントしてください。