オンプレミス環境とフレキシブルサーバリソースでDRを構成する
DRを構成する手順
ここではオンプレミス環境からフレキシブルサーバリソースでDRを構成する手順について説明します。
1.ダッシュボード画面から「受信レプリケーション」メニューを選択します。
「受信レプリケーション」画面が開きます。
2.「新しい保護」をクリックします。
「新しい受信レプリケーション」ダイアログが開きます。
3.DRを構成する「仮想マシン」を選択し、「次へ」をクリックします。
ダイアログ上部の「ソースサイト」や「レプリケート元の仮想マシン」を選択することで対象を絞り込むことができます。
次の画面が表示されます。
4. レプリケーションターゲットとして使用される仮想データセンターとDRを構成する先のストレージポリシーを選択し、「次へ」をクリックします。
次の画面が表示されます。
5.以下の設定を行い、「次へ」をクリックします。
レプリケーション設定はSLAプロファイルを使用する場合:
項目 | 内容 |
---|---|
SLAプロファイル | 選択する |
VDC仮想マシン配置ポリシー | 選択を選ぶ |
ディスクの除外 | 設定する |
シード仮想マシンの構成 | 設定する |
レプリケーション設定を手動で構成する場合:
項目 | 内容 |
---|---|
ターゲット リカバリ ポイント目標(RPO) | 設定する |
ポイント イン タイム インスタンスの保持ポリシー | 「保持ポリシーを有効化」を有効にする |
静止を有効化 | 「静止を有効にすると、インスタンスを作成する前にアプリケーションレベルの一貫性が確保されます」を有効にする |
レプリケーション トラフィックの圧縮 | 設定する |
同期開始の遅延 | 設定する |
VDC仮想マシン配置ポリシー | 選択する |
ディスクの除外 | 設定する |
シード仮想マシンの構成 | 設定する |
次の画面が表示されます。
6.設定内容を確認し、「完了」をクリックします。
「受信レプリケーション」画面に戻ります。
7.「すべてのアクション」プルダウンメニューから「ネットワーク設定」を選択します。
「ネットワーク設定」ダイアログが表示されます。
8.移行後に接続するネットワークやIPアドレスなどを設定し、「適用」をクリックします。
「受信レプリケーション」画面に戻ります。「同期開始の遅延」が未設定で、移行元の仮想マシンが起動している場合、すぐに同期が開始されます。
同期の進捗を確認するには、受信レプリケーション画面から「詳細を表示」にある「インスタンス」タブをクリックします。
同期にかかる時間は仮想マシンのディスク容量や、通信速度などが影響します。
同期が完了すると「レプリケーション状態」が「良好」になります。
以上で仮想マシンのDRの構成は完了です。RPOで指定した時間内で同期が繰り返されます。
フェイルオーバーのテストを実行する場合、「フェイルオーバーのテストを実施する」をご覧ください。
また、実際にフェイルオーバーを実施する場合は、「フェイルオーバーを実施する」をご覧ください。