[RHEL 7、及びRHEL 8]ハートビートネットワーク用のインタフェースの設定

クラスタタイプのRHEL 7、及びRHEL 8で、ハートビートネットワーク用のインタフェースにIPアドレスを設定する方法を説明します。

物理サーバにインストールするクラスタソフトウェアの要件に応じて、ハートビートネットワーク用のインタフェースにIPアドレスを設定します。

設定するIPアドレスの種類によって操作が異なります。ネットワーク環境にあわせて、以下のリンク先をご参照ください。

【参考】

ハートビートネットワークの詳細は、『IIJ GIOインフラストラクチャーP2 プライベートリソースサービス詳細資料[物理サーバ編]をご覧ください。

IPv4アドレスのみ設定する場合

ハートビートネットワーク用のインタフェースに、IPv4アドレスを設定する方法を説明します。

1.eno1の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.autoconnect yes

2.ens2f0の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.autoconnect yes
【参考】

ご契約の品目により、ens2f0が存在しないことがあります。その場合は、手順2.以降でens2f0をeno3に読み替えて実施してください。

3.eno1に、IPv4アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify eno1 ipv4.method manual ipv4.addresses <eno1のIPv4アドレス>/<eno1のIPv4プレフィックス>」です。

<eno1のIPv4アドレス>、及び<eno1のIPv4プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<eno1のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」、及び<eno1のIPv4プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 ipv4.method manual ipv4.addresses XXX.XXX.XXX.XXX/XX

4.ens2f0に、IPv4アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv4.method manual ipv4.addresses <ens2f0のIPv4アドレス>/<ens2f0のIPv4プレフィックス>」です。

<ens2f0のIPv4アドレス>、及び<ens2f0のIPv4プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<ens2f0のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」、及び<ens2f0のIPv4プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv4.method manual ipv4.addresses XXX.XXX.XXX.XXX/XX

5.eno1を有効にします。

$ sudo nmcli connection up eno1

6.ens2f0を有効にします。

$ sudo nmcli connection up ens2f0

7.eno1のIPv4アドレス、及びIPv4プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show eno1
6: eno1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global eno1
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
「inet」には、手順3.で設定した<eno1のIPv4アドレス>、及び<eno1のIPv4プレフィックス>が表示されます。

8.ens2f0のIPv4アドレス、及びIPv4プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show ens2f0
2: ens2f0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global ens2f0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
【参考】

「inet」には、手順4.で設定した<ens2f0のIPv4アドレス>、及び<ens2f0のIPv4プレフィックス>が表示されます。

9.eno1、及びens2f0が所属するゾーンを変更します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify <インタフェース> connection.zone <ゾーン名>」です。

今回の例では、<ゾーン名>を「dmz」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.zone dmz
$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.zone dmz
【注意】

お引き渡し時点では、eno1、及びens2f0はblockゾーンに所属しているため、クラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク間での疎通ができません。

【参考】

お客様の通信要件に応じて、適宜、変更先のゾーンを作成、及び設定してください。

10.ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク間でping疎通ができることを確認します。

記述書式は、「ping <ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv4アドレス>」です。

今回の例では、<ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」とします。

$ ping XXX.XXX.XXX.XXX
PING XXX.XXX.XXX.XXX (XXX.XXX.XXX.XXX) 56(84) bytes of data.
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.109 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.068 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.071 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.060 ms
^C ─ Ctrlキーを押しながらCキーを押します。
--- XXX.XXX.XXX.XXX ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3000ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.060/0.077/0.109/0.018 ms
IPv6アドレスのみ設定する場合

ハートビートネットワーク用のインタフェースに、IPv6アドレスを設定する方法を説明します。

1.eno1の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.autoconnect yes

2.ens2f0の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.autoconnect yes
【参考】

ご契約の品目により、ens2f0が存在しないことがあります。その場合は、手順2.以降でens2f0をeno3に読み替えて実施してください。

3.eno1に、IPv6アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify eno1 ipv6.method manual ipv6.addresses <eno1のIPv6アドレス>/<eno1のIPv6プレフィックス>」です。

<eno1のIPv6アドレス>、及び<eno1のIPv6プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<eno1のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」、及び<eno1のIPv6プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 ipv6.method manual ipv6.addresses XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX

4.ens2f0に、IPv6アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv6.method manual ipv6.addresses <ens2f0のIPv6アドレス>/<ens2f0のIPv6プレフィックス>」です。

<ens2f0のIPv6アドレス>、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<ens2f0のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv6.method manual ipv6.addresses XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX

5.eno1を有効にします。

$ sudo nmcli connection up eno1

6.ens2f0を有効にします。

$ sudo nmcli connection up ens2f0

7.eno1のIPv6アドレス、及びIPv6プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show eno1
6: eno1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet6 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX scope global
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
【参考】

「inet6~scope global」には、手順3.で設定した<eno1のIPv6アドレス>、及び<eno1のIPv6プレフィックス>が表示されます。

8.ens2f0のIPv6アドレス、及びIPv6プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show ens2f0
2: ens2f0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet6 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX scope global
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
【参考】

「inet6~scope global」には、手順4.で設定した<ens2f0のIPv6アドレス>、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>が表示されます。

9.eno1、及びens2f0が所属するゾーンを変更します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify <インタフェース> connection.zone <ゾーン名>」です。

今回の例では、<ゾーン名>を「dmz」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.zone dmz
$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.zone dmz
【注意】

お引き渡し時点では、eno1、及びens2f0はblockゾーンに所属しているため、クラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク間での疎通ができません。

【参考】

お客様の通信要件に応じて、適宜、変更先のゾーンを作成、及び設定してください。

10.ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク間でping疎通ができることを確認します。

記述書式は、「ping6 -I eno1 <ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv6アドレス>」です。

今回の例では、<ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」とします。

$ ping6 -I eno1 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX
PING XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX(XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX) from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX eno1: 56 data bytes
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.86 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.437 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.404 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.404 ms
^C ─ Ctrlキーを押しながらCキーを押します。
--- XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.404/0.900/1.861/0.680 ms
IPv4アドレス、及びIPv6アドレスを設定する場合

ハートビートネットワーク用のインタフェースに、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスを設定する方法を説明します。

1.eno1の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.autoconnect yes

2.ens2f0の自動起動を有効にします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.autoconnect yes
【参考】

ご契約の品目により、ens2f0が存在しないことがあります。その場合は、手順2.以降でens2f0をeno3に読み替えて実施してください。

3.eno1に、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify eno1 ipv4.method manual ipv4.addresses <eno1のIPv4アドレス>/<eno1のIPv4プレフィックス> ipv6.method manual ipv6.addresses <eno1のIPv6アドレス>/<eno1のIPv6プレフィックス>」です。

<eno1のIPv4アドレス>、<eno1のIPv4プレフィックス>、<eno1のIPv6アドレス>、及び<eno1のIPv6プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<eno1のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」、及び<eno1のIPv4プレフィックス>を「XX」、<eno1のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」、及び<eno1のIPv6プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 ipv4.method manual ipv4.addresses XXX.XXX.XXX.XXX/XX ipv6.method manual ipv6.addresses XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX

4.ens2f0に、IPv4アドレス、及びIPv6アドレスを設定します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv4.method manual ipv4.addresses <ens2f0のIPv4アドレス>/<ens2f0のIPv4プレフィックス> ipv6.method manual ipv6.addresses <ens2f0のIPv6アドレス>/<ens2f0のIPv6プレフィックス>」です。

<ens2f0のIPv4アドレス>、<ens2f0のIPv4プレフィックス>、<ens2f0のIPv6アドレス>、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>は、任意の値を設定します。

今回の例では、以降、<ens2f0のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」、及び<ens2f0のIPv4プレフィックス>を「XX」、<ens2f0のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>を「XX」とします。

$ sudo nmcli connection modify ens2f0 ipv4.method manual ipv4.addresses XXX.XXX.XXX.XXX/XX ipv6.method manual ipv6.addresses XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX

5.eno1を有効にします。

$ sudo nmcli connection up eno1

6.ens2f0を有効にします。

$ sudo nmcli connection up ens2f0

7.eno1のIPv4アドレス、IPv4プレフィックス、IPv6アドレス、及びIPv6プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show eno1
6: eno1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global eno1
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX scope global
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
【参考】

  • 「inet」には、手順3.で設定した<eno1のIPv4アドレス>、及び<eno1のIPv4プレフィックス>が表示されます。
  • 「inet6~scope global」には、手順3.で設定した<eno1のIPv6アドレス>、及び<eno1のIPv6プレフィックス>が表示されます。

8.ens2f0のIPv4アドレス、IPv4プレフィックス、IPv6アドレス、及びIPv6プレフィックスが正しいことを確認します。

$ ip addr show ens2f0
2: ens2f0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
    link/ether ##:##:##:##:##:## brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global ens2f0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX/XX scope global
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX/XX scope link
       valid_lft forever preferred_lft forever
【参考】

  • 「inet」には、手順4.で設定した<ens2f0のIPv4アドレス>、及び<ens2f0のIPv4プレフィックス>が表示されます。
  • 「inet6~scope global」には、手順4.で設定した<ens2f0のIPv6アドレス>、及び<ens2f0のIPv6プレフィックス>が表示されます。

9.eno1、及びens2f0が所属するゾーンを変更します。

記述書式は、「sudo nmcli connection modify <インタフェース> connection.zone <ゾーン名>」です。

今回の例では、<ゾーン名>を「dmz」とします。

$ sudo nmcli connection modify eno1 connection.zone dmz
$ sudo nmcli connection modify ens2f0 connection.zone dmz
【注意】

お引き渡し時点では、eno1、及びens2f0はblockゾーンに所属しているため、クラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク間での疎通ができません。

【参考】

お客様の通信要件に応じて、適宜、変更先のゾーンを作成、及び設定してください。

10.ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv4アドレスに対してping疎通ができることを確認します。

記述書式は、「ping <ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv4アドレス>」です。

今回の例では、<ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv4アドレス>を「XXX.XXX.XXX.XXX」とします。

$ ping XXX.XXX.XXX.XXX
PING XXX.XXX.XXX.XXX (XXX.XXX.XXX.XXX) 56(84) bytes of data.
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.109 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.068 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.071 ms
64 bytes from XXX.XXX.XXX.XXX: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.060 ms
^C ─ Ctrlキーを押しながらCキーを押します。
--- XXX.XXX.XXX.XXX ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3000ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.060/0.077/0.109/0.018 ms

11.ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv6アドレスに対してping疎通ができることを確認します。

記述書式は、「ping6 -I eno1 <ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv6アドレス>」です。

今回の例では、<ご契約いただいたクラスタタイプの物理サーバのハートビートネットワーク用のIPv6アドレス>を「XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX」とします。

$ ping6 -I eno1 XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX
PING XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX(XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX) from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX eno1: 56 data bytes
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.86 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.437 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.404 ms
64 bytes from XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX: icmp_seq=4 ttl=64 time=0.404 ms
^C ─ Ctrlキーを押しながらCキーを押します。
--- XXXX:XXXX:XXXX:XXXX::XXXX ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 2002ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.404/0.900/1.861/0.680 ms